2014年03月10日
3年ぶりの龍王山♪春山里山ハイキング~。
最近お山をご無沙汰致しておりました・・・。
あまりに久しぶりすぎて、しかも春山て・・・ザックに何入れてたか忘れました・・・(滝汗
こりゃイカーン!と近場で手軽に行けて、しかも蜜柑は未登頂という、天理は龍王山を歩いてきました!
我が家の原点でもある龍王山、3年前、我が家の山歩きの全てがここから始まったのです~~~~(笑
続きを読む
あまりに久しぶりすぎて、しかも春山て・・・ザックに何入れてたか忘れました・・・(滝汗
こりゃイカーン!と近場で手軽に行けて、しかも蜜柑は未登頂という、天理は龍王山を歩いてきました!
我が家の原点でもある龍王山、3年前、我が家の山歩きの全てがここから始まったのです~~~~(笑
続きを読む
2011年06月06日
再チャレ!龍王山!
前回惨敗だった龍王山へ、梅雨の晴れ間に再チャレンジしてきたス。
天理トレイルセンターへ9:00頃着。

センターのおばちゃんにこの前と同じ地図(←もう刷ってないらしい)をもらい、林檎が馴れ馴れしく(笑)挨拶をしてから、登り始めました。(9:15)長岳寺ルートでゴザル。
2回目なので何となく気持ちに余裕がアリマス。

例によって亀遅ペースのため、何人もの登山者に先を譲る。コンニチハーと声を掛け合って。
それでもやっぱり急坂はゼーハー!と息が切れて。
「まだー?トイレ(前回折り返した場所)まだー?」
林檎はコレ↑を連発。
トイレや案内板のある車道へ出た時は、頂上でもないのにプチ感動したりして。
さぁ、あと少し。未知の領域突入です。(でも、地図があるし、案内板もあるので迷わない)
あとちょっとというのはわかっているけれどなかなかたどり着かないので、まだー?をまたまた連発する林檎。
しかし、やっと、山頂に着いたーー!ヤッター!(12:05)

天気の良い日だったけれど、霞んでいて眺望は望めなかった。残念。(トレイルセンターのおばちゃんに聞いて知ってたけどね)

本当は眺めが良ければ二上山(とか葛城山とか金剛山とか)が見えマス。

龍王山585m、二等三角点GET!
本当は登り疲れているはずなのに・・・。

元気やねぇぇ・・・。

楽しそうであります。
しばしマターリとお昼ごはんを食べて休憩し、いざ下山。(13:20)


下りも、前回と同じ崇神ルート。距離が長いので、短縮のために登ってきた長岳寺ルートを下るという選択もあったけど、林檎が手をついて登るような急な箇所もあったので、長道をゆくことにした。

小さな水の流れが沢となり川となり・・・。

おぉぉー!なんか見覚えのある石が!
「前、お母さんココで林檎に写真撮ってもらったわー!」
今回は林檎に映ってもらった。

下りコースの後半は舗装道の下り。何気に私はコレが一番苦手。すぐ膝にきます。スタスタと歩く林檎に素でフツーに置いて行かれる。
で、無事にトレイルセンターまで戻ってきました。(16:00頃)
「登ってきたでーっ!」
馴れ馴れしくおばちゃんに登山報告をする林檎。(笑)
初めて登る山はドキドキワクワクするけれど、2度目以降の山は施設やトイレの位置がわかっているので、気持ちに余裕ができますね。もう少し標準タイムに近いペースで登る事ができれば、友人を誘ってとかできるのになぁ・・・亀遅ペースはまだまだ当分続きそうです。
次はどこを登ろうかな・・・。

天理トレイルセンターへ9:00頃着。

センターのおばちゃんにこの前と同じ地図(←もう刷ってないらしい)をもらい、林檎が馴れ馴れしく(笑)挨拶をしてから、登り始めました。(9:15)長岳寺ルートでゴザル。
2回目なので何となく気持ちに余裕がアリマス。

例によって亀遅ペースのため、何人もの登山者に先を譲る。コンニチハーと声を掛け合って。
それでもやっぱり急坂はゼーハー!と息が切れて。
「まだー?トイレ(前回折り返した場所)まだー?」
林檎はコレ↑を連発。
トイレや案内板のある車道へ出た時は、頂上でもないのにプチ感動したりして。
さぁ、あと少し。未知の領域突入です。(でも、地図があるし、案内板もあるので迷わない)
あとちょっとというのはわかっているけれどなかなかたどり着かないので、まだー?をまたまた連発する林檎。
しかし、やっと、山頂に着いたーー!ヤッター!(12:05)

天気の良い日だったけれど、霞んでいて眺望は望めなかった。残念。(トレイルセンターのおばちゃんに聞いて知ってたけどね)

本当は眺めが良ければ二上山(とか葛城山とか金剛山とか)が見えマス。

龍王山585m、二等三角点GET!
本当は登り疲れているはずなのに・・・。

元気やねぇぇ・・・。

楽しそうであります。
しばしマターリとお昼ごはんを食べて休憩し、いざ下山。(13:20)


下りも、前回と同じ崇神ルート。距離が長いので、短縮のために登ってきた長岳寺ルートを下るという選択もあったけど、林檎が手をついて登るような急な箇所もあったので、長道をゆくことにした。

小さな水の流れが沢となり川となり・・・。

おぉぉー!なんか見覚えのある石が!
「前、お母さんココで林檎に写真撮ってもらったわー!」
今回は林檎に映ってもらった。

下りコースの後半は舗装道の下り。何気に私はコレが一番苦手。すぐ膝にきます。スタスタと歩く林檎に素でフツーに置いて行かれる。
で、無事にトレイルセンターまで戻ってきました。(16:00頃)
「登ってきたでーっ!」
馴れ馴れしくおばちゃんに登山報告をする林檎。(笑)
初めて登る山はドキドキワクワクするけれど、2度目以降の山は施設やトイレの位置がわかっているので、気持ちに余裕ができますね。もう少し標準タイムに近いペースで登る事ができれば、友人を誘ってとかできるのになぁ・・・亀遅ペースはまだまだ当分続きそうです。
次はどこを登ろうかな・・・。

2011年04月11日
龍王山(奈良県)
初親子登山は天理市の龍王山。(林檎&杏)
結果はーー……。
惨敗!!うへー。
…自身のヘタレっぷりを露呈する残念な結果となってしまいました。
でも、記録と思い出の観点から書き残します…ふへぇぇ~。
まず目指すは天理市トレイルセンター。駐車場があって、地図ももらえます。
もちろん、綺麗なお手洗いもあるので、女子に優しい。
さて、初登山という事で、林檎よりも私がキンチョーぎみ。
最初はコンクリ道(舗装道だったかな?)を歩きますが、なんかすでに疲れ…(汗
ワタクシ、完全に荷物の配分を間違えたようだ。
林檎、難なく私と同じペースで登る。
思いおこせば昨晩。林檎の荷物をリュックに詰めていると、なんか重い。ような気がする…。こんなの背負って長時間歩けないんじゃない。と考えたのが間違いだった。羽織り物の衣類と昼食、ペットボトル500mlを詰めて、それ以外は全て自分のザックに入れた。
40Lの私のザック、日帰り軽登山なので荷物も少なめ、全部詰めても超余裕だったのだけど、超初心者の私が背負って登るには重すぎたらしく、中盤、足が上がらなくなり、林檎に置いていかれる・・・なんたる失態。

「お母さん、頑張って」
しょ、小学2年に励まされた…。
亀より遅いペースで登ったため、時間配分も間違え、登頂も断念、展望も味わえないという、本当に残念な結果に終わってしまった。娘よ、ゴメン。ダメな母を許しておくれ。
龍王山は登山道もあるが、山頂へは実は別ルートで車でも行ける。
林檎にリードされ、やっとこさ抜けたその道が車道だったワケで、トイレもあったのでそこで昼食にしてしまった。
杏:「もうお昼の時間だし、ここで折り返そう~(ぜーはー)」
林檎:「うん、いいよ~(案外余裕)」


↑スープパスタをしっかり3分計るの図。
景色も見えない、トイレの横での休憩だったけど、青空の下で食べる昼食を林檎は楽しんでくれた。ありがとう、林檎。

実は私は登りよりも下りが苦手なのだが、それ以上に、急勾配の下り坂や段差のキツイ階段を下りるのが林檎には大変だったようで、「足がイターイ!」を林檎、連発。小股でゆっくりと滑らないように下っていく。
途中湧き水があり、それ以降は沢沿いを下った。疲れた身体に水の流れる音が気持ちいい。

登りと下りで別のルートを選択したので、その違いを楽しむ事はできたが、いかんせん余裕のない登山だったので、石仏や古墳、山城跡、眺望を楽しむ事はできなかった…。
初登山で我が力量を知る……チーン。
龍王山、林檎とリベンジを誓いました。
が、とりあえず次はもう少し低い山(龍王山も低山ですが)に登る予定……チーン。
結果はーー……。
惨敗!!うへー。
…自身のヘタレっぷりを露呈する残念な結果となってしまいました。
でも、記録と思い出の観点から書き残します…ふへぇぇ~。
まず目指すは天理市トレイルセンター。駐車場があって、地図ももらえます。
もちろん、綺麗なお手洗いもあるので、女子に優しい。
さて、初登山という事で、林檎よりも私がキンチョーぎみ。
最初はコンクリ道(舗装道だったかな?)を歩きますが、なんかすでに疲れ…(汗
ワタクシ、完全に荷物の配分を間違えたようだ。
林檎、難なく私と同じペースで登る。
思いおこせば昨晩。林檎の荷物をリュックに詰めていると、なんか重い。ような気がする…。こんなの背負って長時間歩けないんじゃない。と考えたのが間違いだった。羽織り物の衣類と昼食、ペットボトル500mlを詰めて、それ以外は全て自分のザックに入れた。
40Lの私のザック、日帰り軽登山なので荷物も少なめ、全部詰めても超余裕だったのだけど、超初心者の私が背負って登るには重すぎたらしく、中盤、足が上がらなくなり、林檎に置いていかれる・・・なんたる失態。

「お母さん、頑張って」
しょ、小学2年に励まされた…。
亀より遅いペースで登ったため、時間配分も間違え、登頂も断念、展望も味わえないという、本当に残念な結果に終わってしまった。娘よ、ゴメン。ダメな母を許しておくれ。
龍王山は登山道もあるが、山頂へは実は別ルートで車でも行ける。
林檎にリードされ、やっとこさ抜けたその道が車道だったワケで、トイレもあったのでそこで昼食にしてしまった。
杏:「もうお昼の時間だし、ここで折り返そう~(ぜーはー)」
林檎:「うん、いいよ~(案外余裕)」


↑スープパスタをしっかり3分計るの図。
景色も見えない、トイレの横での休憩だったけど、青空の下で食べる昼食を林檎は楽しんでくれた。ありがとう、林檎。

実は私は登りよりも下りが苦手なのだが、それ以上に、急勾配の下り坂や段差のキツイ階段を下りるのが林檎には大変だったようで、「足がイターイ!」を林檎、連発。小股でゆっくりと滑らないように下っていく。
途中湧き水があり、それ以降は沢沿いを下った。疲れた身体に水の流れる音が気持ちいい。

登りと下りで別のルートを選択したので、その違いを楽しむ事はできたが、いかんせん余裕のない登山だったので、石仏や古墳、山城跡、眺望を楽しむ事はできなかった…。
初登山で我が力量を知る……チーン。
龍王山、林檎とリベンジを誓いました。
が、とりあえず次はもう少し低い山(龍王山も低山ですが)に登る予定……チーン。